自宅キノコ狩り
鉢植えの(180㎝超え)ユーカリの根元に、今季3度目のワケ判んないキノコが出現。
キノコは「プロでも間違う」くらい難しいので、ずっぶずぶのシロートなアタシは見つけたら速攻捨ててるんですけど、「もし食べられるキノコだったら、ついでにめっさ美味しかったら…」と思うと、
栽培して一儲けしたいかな、って
札幌にいた頃でも、キノコにだけは手を出さなかったのですよ(いわゆる「山菜」と呼ばれるものは、それこそ両手に抱えるほど採ったけど)。「きのこ図鑑」で調べても全く判断できない、唯一きっぱりはっきり判るのは「ベニテングダケ」という体たらくで…(どっちに、とは言わないけど)知識が偏ってるよなー。
故に、これは「ベニテングダケではない」ということは判っても、そこから先が…マジ、何なんでしょう? ちょっとマクロで撮影すると
カサが開くと、裏はまっ黄色です(キノコ素人でも、流石にこれは「警戒色」だと判る…なら、毒じゃん!! というツッコミは置いておいて)。
どなたかキノコに詳しい方、よろしければご一報ください…儲けに繋がるなら色々とご相談しませう。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント